JPEG XR

JPEG XR
拡張子.hdp[1],.wdp[1],.jxr[2]
MIMEタイプimage/vnd.ms-photo[1]
開発者マイクロソフトITU-TISO/IEC
初版2009-04-14
最新版
1.0
(2009-03-19)
種別画像ファイルフォーマット
包含物静止画像
国際標準ITU-T T.832 (2009),
ISO/IEC 29199-2:2009
jxrlib (JPEG XR Device Porting Kit)
開発元 マイクロソフト
初版 2013年4月16日 (2013-04-16)
最新版
1.1 / 2013年5月28日 (2013-05-28)
プログラミング
言語
C言語
対応OS Windows, Unix系, OS X
種別 画像圧縮コーデック
ライセンス BSDライセンス[3]
公式サイト jxrlib, HD View

JPEG XR(ジェイペグ エックスアール)とは、デジタルカメラPC上などで画像情報を扱うための標準フォーマットの1つである。"JPEG"は"Joint Photographic Experts Group"を意味しており、"XR"は"Extended Range"の略である。2009年6月19日に、「ISO/IECの最終国際規格案(FDIS)投票」を通過し、「国際規格 ISO/IEC 29199-2:2009」として最終承認された[4][5]

元となった規格は、2006年に米マイクロソフトが発表したWindows Media Photo(後のHD Photo)。

  1. ^ a b c HD Photo Feature Specification 1.0”. マイクロソフト (2006年11月16日). 2009年12月28日閲覧。
  2. ^ Recommendation T.832 : Information technology - JPEG XR image coding system - Part 2: Image coding specification”. International Telecommunication Union - Standardization sector (ITU-T) (2009年12月16日). 2009年12月28日閲覧。
  3. ^ jxrlib - License”. マイクロソフト. 2013年6月21日閲覧。
  4. ^ Sharpe, Louis (2009年7月17日). “Press Release - 49th WG1 Sardinia Meeting”. Joint Photographic Experts Group. 2009年12月28日閲覧。
  5. ^ ISO/IEC 29199-2 : Information technology - JPEG XR image coding system - Part 2: Image coding specification”. 国際標準化機構 (ISO) および 国際電気標準会議 (IEC) (2009年8月14日). 2009年12月28日閲覧。

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Tubidy